2013年4月27日土曜日

貴婦人と一角獣展

 金曜日の仕事帰りに「貴婦人と一角獣展」を観た。会場は六本木の国立新美術館だ。
 「貴婦人と一角獣」は6枚一組のタペストリーで、貴婦人と一角獣とライオンが様々なポーズを取りながら寓意を表している。5枚は五感を、「触覚」「味覚」「聴覚」「視覚」「嗅覚」を表し、1枚には「我が唯一の望みに」という文字が織り込まれ、それが何を指すかは様々な説がある。
 私は絵画以上にタペストリーが好きだ。絵筆よりも不自由な手段で絵やデザインが器用に描かれているところになぜだか惹きつけられる。ペルシャ絨毯や刺繍、モザイク画なども大好きだ。その類の作品の中で一番好きなのが、この「貴婦人と一角獣」だ。「我が唯一の望み」と「視覚」の図柄を機械織りしたクッションを持っている。その実物が日本で観られるとは思ってもみなかった。
 期待を持って行き、それ以上に感動した。予想以上に大きなタペストリーで、いずれも縦横3メートル以上ある。それが6枚掛けられているのは壮観だ。ヨーロッパの城はなんと大きかったのだろう!
 その大きさで貴婦人の表情やドレスの襞、宝石の輝きやオレンジの樹が、絵の具で描いたのかと見紛う繊細さで織り込まれている。特にドレスの質感は、素材自体が布なので絵画より写実的でリアルだ。この異常なほどに細かい手仕事とそれを完成させた執念に心を打たれた。1枚を織るのに何年かかるのだろう。それが6枚も! 
 これを織った職人達は当時は名もない存在だったかもしれないが、本物のアーティストだ。彼らがこの企画展を覗けたら、自分の腕前をまったく誇りに思うだろう。文化的な背景がまったく違う500年後の異国人達をもこんなに感動させられるのだから。
 6枚の中では「我が唯一の望み」が最も完成度が高く、一番最後に製作されたらしいが、私が好きなのは「触覚」()だ。理由は単純、この作品の貴婦人だけが髪を結わずに腰までの金髪を波打たせているから。ボッティチェリの「ビーナスの誕生」のように長い金髪を波打たせた美女の絵が私は好きだ。タイムマシンを一生に一度だけ使えるとしたら、私はこのビーナスのモデルになった女性に会いに行く。
 
 展覧会の図録はめったに買わないが、今回は買った。帰りの電車の中で読み始めたが、勉強になっている。タペストリーは部屋の装飾、防寒、間仕切りに使われたというから、屏風と掛軸を合わせた役割をしていたのだろう。中世の頑丈だが無骨で寒々とした石造りの城にこんな華やかなタペストリーが掛けられただけで、部屋の雰囲気は明るく居心地良くなるだろう。
 このタペストリーが国有化される前の持ち主の居城、ブサック城を何度も訪れたジョルジュ・サンドは、タペストリーのある居間に続く寝室に滞在し、心ゆくまで鑑賞したことをエッセイに書いている。なんと贅沢な一時だったことか。

 帰宅して我が家のクッション、「我が唯一の望み」と「視覚」を改めて見た。機械織りの粗雑さに初めて気が付き、「視覚」の図柄が実物とは左右が反転していることにも気が付いた。今ならこのクッションは買わない。何事も「本物」を観た後では、そのコピーのつまらなさに気が付いてしまうものだ。

0 件のコメント: