2009年1月28日水曜日
『アガサ・クリスティー自伝』を読む
『アガサ・クリスティー自伝』(早川書房)を読み終えました。以前から気にはなっていたのですが退屈だったらどうしようと恐れていました。今は、もっと早く読んでいれば良かったと思います。これは有名作家の伝記という以上に、第一次世界大戦前の、英国の古き良き時代に青春時代を送り、第一次・第二次の世界大戦を乗り超えた中産上層階級の女性の、一つの典型的な人生の物語でした。彼女は作家である以前に普通の女性で、若い頃はパーティーや恋を楽しみ、結婚し、娘の学校選びに悩み、両大戦中には篤志看護婦となり、夫の浮気に傷つき、離婚し、(おそらく心の痛手を癒すために)中近東へ旅行するといった具合に、彼女の年代の人がやりそうなことを、それぞれの年代に行って、人生を存分に生きた人物で、そうした体験が作品に反映されているということがよく分かりました。ことにメアリ・ウェストマコットのペンネームで発表した作品は、その傾向が強いです。たとえば『愛の旋律』です。凡庸だが非常に美しいネルと、自分自身もオペラ歌手であり、芸術家の良き理解者である年上のジェーンとの間でゆれ動く、作曲家志望の青年ヴァーノンの物語ですが、明らかにその凡庸ぶりが批難されているネルの生活や内面、たとえば第一次世界大戦中に篤志看護婦として働く場面などが詳しく描写されているのに首をひねっていましたが、ここは小説としてのバランスを崩しても是非とも書きたかった場面なのではないかと気づきました。『愛の旋律』のこの主要人物3人それぞれにクリスティーの一面が投影されているようです。意外と常識的で俗物的な面はネルに、芸術家としての一面はジェーンに、没落した中産上流階級層の、生まれ育った家に固執する心情はヴァーノンに。
2008年10月19日日曜日
週末に
昨日はお買い物デーでした。と言っても、買い物のために上京した友人に付き合って銀座を回ったのですが。その合間合間に、私も服や靴をウインドーショッピングし、帰り道の東京駅で丸善本店に寄り、来年の手帳を買いました。「早すぎない?」と友人から言われましたが、昨年は買うのが遅かったので、その反動です。
今週は田坂広志著『仕事の思想―なぜ我々は働くのか』 (PHP文庫)
を読み終えました。また "Sherlock Holmes: The Complete Novels and Stories" Volume Ⅱ (Sherlock Holmes)
を買い、まず 'The Adventure of the Dying Detective' (瀕死の探偵)を読み終えました。ついでに、グラナダテレビ版の「瀕死の探偵」のDVDも観ました。
今週は田坂広志著『仕事の思想―なぜ我々は働くのか』 (PHP文庫)
2008年8月19日火曜日
今週の本
昨日は、久し振りに丸善日本橋店へ行き、三枝匡著『V字回復の経営』(日経ビジネス人文庫)を買いました。ビジネス小説です。
それから、Alice Elliott Dark 著 In the Gloaming (たそがれ時に)を読み始めました。翻訳学校の教材で、夏休み中に訳さなければいけないのですが、まずは読み物としてリラックスして読んでいます。事故か何かで身体障害者になったらしい息子と、母親の対話です。今までの翻訳教材の中では、最も小説らしい小説です。
翻訳支援ソフトTRADOSの解説本も読書中です。この1冊だけで重いのに、出勤時には上記の本やプリントも持ち歩くので、鞄が重いです。
それから、Alice Elliott Dark 著 In the Gloaming (たそがれ時に)を読み始めました。翻訳学校の教材で、夏休み中に訳さなければいけないのですが、まずは読み物としてリラックスして読んでいます。事故か何かで身体障害者になったらしい息子と、母親の対話です。今までの翻訳教材の中では、最も小説らしい小説です。
翻訳支援ソフトTRADOSの解説本も読書中です。この1冊だけで重いのに、出勤時には上記の本やプリントも持ち歩くので、鞄が重いです。
2008年7月16日水曜日
脱線が止まらない
初めて、丸善の丸の内本店へ行きました。丸の内OAZOの中にある、天井の高いモダンなインテリアの店舗で、品揃えも良く、「さすが丸善本店」でした。内村鑑三の代表的日本人 (岩波文庫)
と、ガルシア・マルケスのコレラの時代の愛 (Obra de Garc〓a M〓rquez (1985))
(新潮社)を買いました。
帰りの電車の中で『代表的日本人』を読み始めました。内村鑑三の視点で綴った西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中村藤樹、日蓮上人の伝記です。二宮尊徳の章からスタートしました。有名なわりに何をした方なのかよく知らなかったので。まだ途中ですが、イエス・キリストを彷彿とさせるエピソードもあり、ここに書いてある通りの方だったら、「至誠天に通ず」の生きた見本です。
二宮尊徳的勤勉さの対極にある――と言っては言い過ぎですが――のが、ガルシア・マルケスの世界です。彼はコロンビアのノーベル賞作家で映画監督、フィデル・カストロの友人でもあります。南米に限らず貧富の格差があり過ぎ、身分制度が固定している社会では、個人の勤勉さで貧困を克服するのは難しいので、怠け者や「金はある所から分捕ろう」式の発想が蔓延するようです。
十年ほど前はマルケスに熱中して、立教大学ラテンアメリカ研究所の会員になり、ラテンアメリカ文学の講座を受講していました。彼から受けた多大な影響の一つに、折に触れては読み返す、マルクス・アウレーリウスの『自省録』を知ったことが挙げられます。マルケスの短編に引用されていました。
彼の作品はビジュアル的でストーリーが起伏に富んでいるためか、よく映画化されます。8月には『コレラの時代の愛』が封切られますが、この邦訳は2006年にやっと出版されました。当時は熱が冷めていたので、図書館で借りてほとんど読まずに返してしまいました。今回は映画を観る前にちゃんと読もうと、買いました。
が、その前に課題が。7月末締切りのアルク翻訳大賞に応募しようと、今朝から訳し始めました。それを終えたら『コレラの時代の愛』を読もうと、目に付く所に置いておきます。馬の鼻先にぶら下げる人参のようなものです。
帰宅したら、5月に応募した翻訳トライアルの結果が届いていました。小説の一部を訳し、AAからEまでの6段階評価を受けるもので、AAはプロ並み、Aはプロにあと一息というレベルです。今回の課題は米国のミステリで、ゴールデンウィークはこの翻訳に費やされました。当然、AAかAを狙っていましたが、結果はB、「仕事をするレベルにはもう一息」でした。
アルク翻訳大賞の結果が分かるのは年末か、来年始めです。ちょっと気の長い話ですね。なんて、悠長にブログを書いてる場合じゃないんですが。試験前になるとミステリに熱中した、学生時代の癖がいまだに抜けません。ちなみに昨夜から、数年ぶりにラジオのイタリア語講座の聴講を再開しました。イタリア文化会館などへ通ってイタリア語をかじったこともありますが、英語の学習に専念しようと、イタリア語からは遠ざかっていました。英語がどうやら軌道に乗ってきたので、息抜きに他の外国語に触れたくなったのです。←だから、こんなこと書いている場合じゃないってば!
ちなみに今回の翻訳大賞の出版翻訳部門の課題も、米国のミステリです・・・・・・ああ、脱線が止まらない。コレラの時代の愛 (Obra de Garc〓a M〓rquez (1985))
">
帰りの電車の中で『代表的日本人』を読み始めました。内村鑑三の視点で綴った西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中村藤樹、日蓮上人の伝記です。二宮尊徳の章からスタートしました。有名なわりに何をした方なのかよく知らなかったので。まだ途中ですが、イエス・キリストを彷彿とさせるエピソードもあり、ここに書いてある通りの方だったら、「至誠天に通ず」の生きた見本です。
二宮尊徳的勤勉さの対極にある――と言っては言い過ぎですが――のが、ガルシア・マルケスの世界です。彼はコロンビアのノーベル賞作家で映画監督、フィデル・カストロの友人でもあります。南米に限らず貧富の格差があり過ぎ、身分制度が固定している社会では、個人の勤勉さで貧困を克服するのは難しいので、怠け者や「金はある所から分捕ろう」式の発想が蔓延するようです。
十年ほど前はマルケスに熱中して、立教大学ラテンアメリカ研究所の会員になり、ラテンアメリカ文学の講座を受講していました。彼から受けた多大な影響の一つに、折に触れては読み返す、マルクス・アウレーリウスの『自省録』を知ったことが挙げられます。マルケスの短編に引用されていました。
彼の作品はビジュアル的でストーリーが起伏に富んでいるためか、よく映画化されます。8月には『コレラの時代の愛』が封切られますが、この邦訳は2006年にやっと出版されました。当時は熱が冷めていたので、図書館で借りてほとんど読まずに返してしまいました。今回は映画を観る前にちゃんと読もうと、買いました。
が、その前に課題が。7月末締切りのアルク翻訳大賞に応募しようと、今朝から訳し始めました。それを終えたら『コレラの時代の愛』を読もうと、目に付く所に置いておきます。馬の鼻先にぶら下げる人参のようなものです。
帰宅したら、5月に応募した翻訳トライアルの結果が届いていました。小説の一部を訳し、AAからEまでの6段階評価を受けるもので、AAはプロ並み、Aはプロにあと一息というレベルです。今回の課題は米国のミステリで、ゴールデンウィークはこの翻訳に費やされました。当然、AAかAを狙っていましたが、結果はB、「仕事をするレベルにはもう一息」でした。
アルク翻訳大賞の結果が分かるのは年末か、来年始めです。ちょっと気の長い話ですね。なんて、悠長にブログを書いてる場合じゃないんですが。試験前になるとミステリに熱中した、学生時代の癖がいまだに抜けません。ちなみに昨夜から、数年ぶりにラジオのイタリア語講座の聴講を再開しました。イタリア文化会館などへ通ってイタリア語をかじったこともありますが、英語の学習に専念しようと、イタリア語からは遠ざかっていました。英語がどうやら軌道に乗ってきたので、息抜きに他の外国語に触れたくなったのです。←だから、こんなこと書いている場合じゃないってば!
ちなみに今回の翻訳大賞の出版翻訳部門の課題も、米国のミステリです・・・・・・ああ、脱線が止まらない。コレラの時代の愛 (Obra de Garc〓a M〓rquez (1985))
登録:
投稿 (Atom)